襖、障子の動きが悪い、滑らない時の対処法・・・ 家が古くなると襖や障子などの建具が重く感じたり開け閉めが不自由になることがあります。大抵の場合は敷居というレール部分が滑るようになると解決するのですが、場合によっては戸車が原因という事もあります。今回は様々な原因で動きが…続きを読む
~畳のメリット~ 現代の住宅において、床材はフローリングが多くなってきていますが、畳の持つ魅力が見直されてきています。日本の伝統的な床材である畳は、日本の風土によく合うのです。畳が持つ優れた機能性に触れながら、4つのメリットを紹介します。…続きを読む
障子(桟)の掃除方法 ★障子を掃除する方法 1:表面や桟の埃を落とす方法 障子の表面や桟の汚れの原因は主にホコリです。溜まったホコリを放置していると、湿気などの水分を吸収して固まるので汚れが落ちにくくなり無理に落とそうとすると障子の桟(さん)…続きを読む
畳のカビの正しい取り方 水拭きはNG!! 畳にカビが生えてしまったら、一刻もは取り除きましょう。マスクとゴム手袋を用意して掃除しましょう。 軽いカビの場合 畳表を触るとカビがわかる程度の場合、天気の良い日であれば、窓を開けて、掃除機をかけます。…続きを読む
畳のカビはなぜ生える 畳のカビはどうして生えるのか? 畳のカビが生えやすい時期は湿気の高い6月~9月が一般的ですが、気密性に高いマンションや、畳表を新しくした時も生えやすくなります。畳のカビがどうやって生えるのかを説明したいと思います。空気中…続きを読む
畳の寿命は何年❓ 畳の寿命は、「畳表(たたみおもて)」、「畳床(たたみどこ)」に分けて考えます。 畳表(たたみおもて) 畳表とは、畳表面のゴザ部分を指します。天然素材のい草で織られていて、品質の良い畳表ほど色鮮やかで、打ち込み(い草の本数…続きを読む
畳の効能~リラックス効果と集中力~ 『真新しい畳の部屋』に入ると、思わず深呼吸したくなるほどい草の香りは魅力的ですよね。その魅力の秘密は、実は、い草の香り成分にあるんです。畳のい草に一番多く含まれているのが「フィトンチッド」「a-シペロン」「バリニン」と言…続きを読む
今日は畳一帖のサイズを紹介します! 京間・本間・関西間~縦95.5cm×横191cm(三尺一寸五分×六尺三寸) 中京間~縦91cm×横182cm(三尺×六尺) 江戸間・関東間・田舎間・五八間~縦88cm×横176cm(二尺九寸×五尺八寸) 団地間・公団サイ…続きを読む