畳のカビはどうして生えるのか?
畳のカビが生えやすい時期は湿気の高い6月~9月が一般的ですが、気密性に高いマンションや、畳表を新しくした時も生えやすくなります。畳のカビがどうやって生えるのかを説明したいと思います。空気中には、目に見えない小さなカビの胞子が常に浮遊しています。そのカビの胞子が畳に付着し、適度な温度、湿度など、カビの発生しやすい条件がそろうと畳にカビができます。カビの種類は、発生初期の段階では餅やパンに生えるカビと同じ青カビです。一か月以上たつと、赤カビや黒カビなど多くのタイプのカビが繁殖します。
畳のカビはどこに生える?
畳のカビのほとんどは天然イ草が使われた畳表に発生します。天然のイ草は空気の吸放出を行う性質があり、湿気を調節してくれる働きがあるため湿度が極端に高くなると、空気と一緒に湿気を多く吸収し読けるため、カビが出やすくなります。特に新しい畳表は、よりこの機能に優れているため、新しい畳ほど発生しやすいのです!
畳のカビの発生原因?
カビは温度、湿度、養分の3条件がそろうと発生しやすくなります。部屋の温度が20~30度で、湿度が75%以上という条件が長期間保たれると、畳にカビがかなり生えやすくなります。このほか、ヒトの皮膚や皮脂、食べ物のカスなどの汚れもカビの養分となり、繫殖の原因になります。
カビが生えやすいケース
温度と湿度が一定以上に保たれた部屋の畳には、カビが生えやすくなります。具体的には以下のようなケースがあります。
1:日当たりが悪い&風通しが悪い
日当たりが悪かったり、風通しが悪いと、湿度が抜けないためにカビが生えやすくなります。(和室の窓、襖を締め切っている、部屋の位置、家具の配置場所が悪い、コンクリートマンションで気密性の高いところが特に生えやすいです)
2:畳の上に布団を敷いたままにしている
人は寝ている間も汗をかくため、寝汗が布団を通して畳に行き畳に湿気を高めます。かつ敷いたままにしておくと湿気の逃げ場がなくなり、よりカビが生えやすくなります。ウッドカーペットを敷いている場合も同じです。
3:畳の部屋で部屋干ししている
洗濯物の湿気が畳に吸い込まれ、カビが発生します。換気のできない雨の日は特に顕著です。
4:カーテンからカビの胞子が移る
冬場、暖房により窓が結露し、窓にかけていたカーテンに結露がついてカビが生えることがあります。カーテンについたカビの胞子が下の落ち畳に移って繫殖します。
以上具体的なケースを挙げてみましたが、思い当たるケースある方はぜひ改善されてはいかがでしょうか。カビというのは畳だけじゃなくどこにでも生えますので日頃の換気等心掛けるだけでカビの発生を抑えることができると思います・・・・