畳に関する質問

![]() |
畳が体に良いって本当? |
---|---|
![]() |
畳(たたみ)はお部屋の二酸化窒素(No2)を吸収する働きがあります。 また畳独特の香りは嗅覚を刺激し、精神を安定させる効果があります。(アロマテラピー効果) |
![]() |
畳替えの時期の目安は? |
---|---|
![]() |
適度な弾力性がなくなったり、凸凹が激しくなったり、大きな隙間ができたら、畳床も含めて全体を新品に取り替える目安です。 |
![]() |
畳は痛んだら、取り替えるしかないの? |
---|---|
![]() |
畳のリフレッシュには「裏返」「表替え」「畳床替え」があります。日焼けしたり傷み始めた時に、畳表を裏返して張り替える作業が「裏返し」。裏返した畳表が傷んできた時、畳床をそのまま生かし新しい畳表に取り替える作業が「表替え」です。 |
![]() |
畳干しのポイントは何ですか? |
---|---|
![]() |
・干す時間は4~5時間程度です。 ・畳床を太陽に向け、よく叩いてホコリを出しましょう。 ・直射日光を当てすぎると畳が痛み、日焼けが強くなりすぎますので気をつけてください。 ・畳を干す場所がない場合は床から畳を離して風を通すだけでも効果があります。 |
![]() |
家具のあとがついてしまったらどうするの? |
---|---|
![]() |
凹んだところに適度に霧吹きして、お湯に浸してきつく絞った雑巾を当てて、その上からアイロンをかけるとある程度回復します。 |
![]() |
畳の上にジュータンを敷いてもいいですか? |
---|---|
![]() |
畳の上にじゅうたんを敷くのは、せっかくの「い草の呼吸」を止めるようなもの。 掃除も行き届かず、ダニやカビの原因になります。新しい畳の香りと感触を存分に 味わって下さい。 素足で歩くと、畳表にツヤも出て、生き生きとしてきます。 |
![]() |
灯油・醤油をこぼしてしまったどうするの? |
---|---|
![]() |
こぼした上に粉末の洗剤・クレンザー・塩・小麦粉等をふりかけ、充分に液体を 吸い取らせてから掃除機で処理し、その後固く絞った布で何回か拭きます。 |
![]() |
焼き焦げを作ってしまったらどうするの? |
---|---|
![]() |
小さい場合は、サンドペーパーでこすった後、布にオキシドールを含ませて軽く焦げ跡部分をたたくと、焦げ色が脱色されて目立たなくなります。 タバコ等で焦げ穴を作ってしまった時は、目打ちか千枚通しで焦げた部分のい草を抜き取り、両側のい草を一本ずつ寄せて、すき間を詰めるようにしてならすと目立たなくなります。 |